
法律を読むセンスの磨き方・伸ばし方
法律の分類について書いてありそうだったので読んでみた。法律系の本を3冊読んでみて、法律のおもしろさが少しわかった。論理性を求められる理系の部分と、文章を読み解き解釈する文系の部分、両方を合わせて人が納得できる回答を導くバランス感覚が必要。それと、世の中のあらゆる問題を極力簡潔に拡張性をもたせて整理・分類してる点も勉強になる。
法律の分類について書いてありそうだったので読んでみた。法律系の本を3冊読んでみて、法律のおもしろさが少しわかった。論理性を求められる理系の部分と、文章を読み解き解釈する文系の部分、両方を合わせて人が納得できる回答を導くバランス感覚が必要。それと、世の中のあらゆる問題を極力簡潔に拡張性をもたせて整理・分類してる点も勉強になる。
大事な事なのに知らなすぎると思って読んでみた。
タイトルが面白そうで借りてみた。もっと建築学的な内容を期待してた。
第一印象、瞬間的な判断について知りたくて読んでみた。
極限の環境に挑む登山家の精神や心理に興味がってときどき映画や小説をみたり読んだりする。
自分も卓球をやっていたので興味があって見た。この番組で24才で出演というのは珍しいのでは。
以前に読んだローマの歴史から興味がわいて、書籍紹介をきっかけに読んでみた。
表紙のイラストで「ガンダム」関連って印象だけど全然ちがう。
2017年に引退を表明した女性アスリート同士のトーク番組。幼い時から注目され結果を出し、そして引退までにどんな思いでいたかを垣間見れればと思った。
科学エッセイ。かなり著者の日常も含まれていて気軽に読める。
書籍紹介をきっかけに、ニューロマーケティングの本で「宗教」と「ブランド」の類似についてかかれていたことと、戦争の原因としての「宗教」が気になったので読んでみた。
法律って生活するために必要な知識なのに、知らなすぎる、難しすぎる。
書籍の紹介をみて面白そうだったので。
東大の公開講座「物理で探る生物の謎」で聞いたセッションの中「生物の模様ができるしくみ」が面白かったので、登壇者の本も読んでみた。
ニューロマーケティングって言葉に興味が湧いたので読んでみた。
「世界<経済>全史」を読んで、バブル景気のことをもう少し知りたくなったのでノンフィクションものを読んでみた。
きっかけは書籍紹介。何に関しても個人の成功を書いた本が多いなか、二人による共同作業での成功を焦点にした。
書店で見かけて読んでみた。以前に山内証券破綻の本を読んだけど、こうした大手企業がどうして・どうやって過ちを犯すのか興味があった。
書店で見かけてタイトルから興味が湧いた本。