古代ギリシャのリアル

以前に読んだローマの歴史から興味がわいて、書籍紹介をきっかけに読んでみた。

黒いアテナ戦争:西洋文明の出発点は東洋なのではないか

色彩表現:色相よりも明度、彩度が大きい。質感や性質をあらわす。
緑:豊かさ、みずみずしさ、生命力。→緑の涙、雨、血、はちみつ
ワイン色:流れ、動き、海、波
白:素早く動くもの、犬、馬

エンタシス:パルテノン神殿の建築様式

古代ギリシャ人にとっての神話とは、この世界がどう始まり、何によって構成されているかを説明するための科学、自分たちの祖先がどう生き、どう戦って死んだかを記憶するための歴史

古代ギリシャの神々とは、我々人間と同じ。違いは死なないことだけ。

労働は人間がすることではない。
生きるために働く、食べるために働く、報酬をもらって働く、ことは不名誉なこと

労働は奴隷のすること

人間的で文明的な活動はヒマな時間から生まれる

ヒマを表すscholeが、schoolの語源

神々の履歴書は、飛ばした
もっと歴史を深掘りできるかとおもったけど、ギリシャのおもしろ雑学的な内容だつた。

軽く読める本。実家への往復3時間くらうで読めた。

つぶやき
「古代ギリシャのリアル」

  • @s_i_s_i_n ありがとうございます。 私も先生の著書、『古代ギリシャのリアル』を電子書籍で購入しました。落ち着いて、時間がある時に読むのを楽しみにしています。 私は聖闘士星矢が連載されていた当時に、父に買って欲しいと言ったところ、「くだらん‼︎」と一蹴されました。
  • 藤村シシン先生の『古代ギリシャのリアル』を読んだのですが、ギリシャ神話が大好きで必死に読んでいた小学生時代に戻ったみたいな気持ち。 本当に面白いし、持っていた知識に新たな視点が加わったり、知らなかったことを知ったり…本当に一文字目から最後まで知的好奇心を擽られる素敵な御本だった。
  • 古代ギリシャのリアル/藤村 シシン】を読んだ本に追加 → https://t.co/pgiKfXWkIy #bookmeter

関連商品「古代ギリシャのリアル」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

「読書」の記事

おすすめの記事