狭さの美学

タイトルが面白そうで借りてみた。もっと建築学的な内容を期待してた。

広さは
必要な広さと、欲望的な広さ
消費欲、所有欲、独占欲

仕事のための狭さ
集中できる

榎と綽名
あだ名の元となっている榎を切っても切り株が、切り株がを抜けばその跡があだ名となつてしまった。
自分の希望と関係なく、世間が呼びやすいあだ名をつける。深い理由などないようで、実は本質をついている。
内面や行動が空疎なら、安易な名前でしか呼ばれない。

かたちにこだわらない、弱さを見せられるのが本当の強さ。強さをもたない人間はかたちにおいて強がってみせる。

用なき所
どのような機能にも従属しない空間
何もしないボンヤリできる空間
余白のような場所

北向の窓:一日中安定した光が入る
障子からの採光による美的な効果
部屋に入る光の強さや角度

露地の落ち葉:残らず掃いてしまっては味わいがない。一度きれいに掃除して、その後に散り落ちる葉はそのままに。
自然と人工のさじ加減

持ち物を最小限にとどめることで、自分らしく生きることができ、清清しい解放感がある

狭さ
どうしようもない事情と同時に、創意工夫の成果としての心地良さ

書斎や仕事部屋の狭さ
他人には乱雑でも本人には意味がある。乱雑にしておけるという自由がある。

白洲正子
骨董は、わかってしまったら、もう持っている必要はない。
美を学び終えたら、自分のなかに学んだ美意識が残ればよい

ベンチ、置かれている場所によって目的や意味、歴史に違いがある

狭さ
無駄の排除、最小限のコスト、自分の意識の届く範囲、制限のなかの自由、他人との境界、自分事への集中、
創意工夫や時間経過の結果として効率的で居心地良い

四畳半
曜変天目茶碗
小さな風景からの学び 乾久美子
小屋の肖像 中里和人

関連商品「狭さの美学」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

「読書」の記事

おすすめの記事