アート鑑賞BOOK

書籍紹介で面白そうだったので、読んでみた。

人間は間違った時にのみ、個性的である

西洋美術の歴史
4つの時代
古典:基礎、ルネサンス期
権威:美術アカデミー、バロック様式、ロココ様式、新古典主義
解体:ロマン主義、写実主義、印象派、キュビスム、構成主義、抽象画、フォーヴィスム、コンセプチュアルアート、ダダイスム、シュルレアリスム、抽象表現主義
再生:ポップアート → 現代アート

平面だった絵から立体的な絵へ
奥行き、空間性
輪郭線なくし、陰影とぼかし
空気遠近法

明暗対比による強烈なコントラスト、インパクト

多視点:ひとつの作品に複数の視点が混在

連続運動を分解して再構成

芸術作品の本質は、それ自体が美しいかどうかではなく、観る人の思考を促すかどうか/デュシャン

サルバドール ダリは彼自身がアートで、彼はシュルレアリストを演じていた

絵筆をキャンパスに付けずに描く
パフォーマンスアート

タイポロジー:日常にあふれているもののなかから、気づきを得て作品に表現

時間と変化を表現
映画一本をシャッターを開けたまま撮影

日本の絵は二次元で平面的

引力を可視化

描く感触を楽しんで描く

真贋の見分け方:(智識と経験があることを前提に)瞬間的な第一印象。違和感を覚えるかどうか

名和晃平
ジュリアン オピー
青山 WALL カフェバー
アンドレアス グルスキー
ヴォイニッチ手稿
岡田謙三

関連商品「アート鑑賞」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

「読書」の記事

おすすめの記事