サピエンス全史(上)


話題になっているようなので読んでみた。

135億年前
物理学
化学
生物学
歴史
・認知革命
・農業革命
・科学革命

火を使うようになる
・光、熱、環境を変える、調理する
調理によって
・食べられる物の種類が増える
・食事時間を短縮
・歯、顎、胃腸の変化

言語は噂話のために発達した

社会的な

人間の言語は事実だけでなく、予想や想像など虚構や架空について語れる

虚構のおかげで集団でいられる
動物や昆虫は親近者としか集団を組めない

認知革命、噂話、大きな集団
人が自然にまとまることができるのは150人程度

150人以上がまとまるには、共通の虚構、神話、物語「法的虚構」(制度、法律、ルール、価値、、、)を信じること

難しいのはあらゆる人を納得させ、誰からも信じてもらうこと

誰もが信じることで、現実社会でも力をもつ

言語を使って想像上の現実を生み出す能力

物語を変更することで、集団の性質を変えることができる
遺伝子や環境などより早い変化

社会構造、対人関係、経済活動など多くの行動を10年単位で変化できる

人類の力:大人数が効果的に協力

認知革命でなにが起こったか📷

文化:多様性と行動パターン
歴史:文化の変化、発展

認知革命までは、人類の行為は生物学の分野だつた。認知革命後の人類の行為は歴史となる
ただし生物学の法則を免れた訳ではない

人類が現在まで過ごした時間
狩猟と採集:10000年
農耕:
都市型労働:200年
社会的特徴や心理的特徴は、まだ狩猟採集民時代の影響が大きい

古代コミューン説
核家族、一夫一婦制を強要された結果、生物学的と相容れず、老若男女の抱える多種多様な心理的コンプレックス、不倫離婚につながる

人類が移住するたびに、その土地の動物を絶滅させてきた
繁殖を上回る乱獲
環境を変え生態系を変える

人類は小麦に家畜化された
狩猟時代より暮らしにくい
一生懸命働けば良い暮しができる、というまやかし
それでも今さら昔の生活には戻れない

贅沢品は慣れてしまうと必需品になる。贅沢の罠

サピエンスの集合的な力の劇的な増加と、表向きの成功が、個体の多大な苦しみと密接につながる

農耕民は「家」を中心とし、強い愛着を育んだ。
結果、隣人との分離、自己中心的な心理を生む

農耕が始まりは、先をみて予想することで、未来に対する不安も生んだ

農耕のストレスが大規模な政治体制や社会体制の土台となり、支配者やエリート層が生まれ、余剰食料が集められ、余剰が政治や戦争、芸術、哲学の原動力となった。

余剰食料と輸送技術により商業ネットワークが形成

人類の協力ネットワークの大半は、迫害と搾取のため

生物学的には、人々は平等には進化していない。平等は神話

万人は異なった形で進化しており、変わりやすい特徴(生命と快感の追求)を持って生まれる

神話・想像上の秩序は、正しいからではなく、信じることで効果的に協力し、より良い社会を作れるから

ロマン主義
潜在能力を発揮するには、異なる経験を沢山すること、と解く
消費主義
多くの物やサービスを消費することで幸せになる、と解く

共同主観的
個人の主観を結ぶコミュニケーションネットワークに存在し、少数の反対は影響しない。法律、貨幣、神々、国など

人間は脳は情報を大量に保存するよう適応したが限界がある。これを文字・書記によって克服した。

最初の文字は、数理的データの保存のみだったが、次第に完全な書記体系となる。文章が膨大になることで、選任の管理者、官僚制ができる
官僚制のデータ処理法は、自然な思考法からかけはなれ、重要になる

数理的書記体系は2進法を生み出した。人間が作った書記が人間の主人になりつつある

人間は想像上の秩序と、書記体系によって、大規模な協力ネットワークを形成した

しかし、中立でも公正でもなく、ピラミッド型の階層・ヒエラルキーを成す
ヒエラルキー
・自分の社会的ヒエラルキーは正しく、他の社会は誤っていると考える
・階層は差別を生む
・見ず知らずでも時間をかけずにつきあい方がわかる。
・歴史的時間をかけて固定され、その階層から上にあがりにくくなる

自己強化を続ける因果のサイクル

けがれと清浄の概念
・人は病気や死体、感染など穢れに対し、本能的な嫌悪を持つ
・支配階級が特権を維持するために利用

ヒエラルキーの固定化
・差別的な法律・ルール
・不利な経済(貧困)、教育不足
・文化的、社会的偏見

なぜ男性優位の社会が多いか
正解はわかっていない
・筋力:体力と社会的権力は比例しない。農業など女性のほうが重労働の場合がある
・攻撃性:軍事的組織の上層部が、必ずしも攻撃的であることはない
・役割:女性優位の社会もある

文化とは
長年にわたって構築された環境、習慣、教え

認知的不協和音
人間の心の欠陥であり、必須の長所でもある
・矛盾する信念
・相容れない価値観

普遍的な秩序(の可能性)
貨幣
帝国
宗教

分配方式の社会
理想:誰もが能力に応じて働き、必要な分を受けとる
現実:誰もがサボり、もらえるだけもらう

貨幣は紙幣や硬貨だけではない
昔は貝殻であったり、ある監獄ではタバコであったり、現在ではデータ上の数字である

普遍的な交換媒体
蓄積できる
持ち運べる
相互信頼の制度
さまざまな物、事に変換できる

制度を機能させるには
価値を保証する
公正であり不正をさせない

帝国という政治秩序
・異なる文化と領土を持つ民族を10前後支配している
・変更可能な境界と、潜在的な無尽の欲

帝国は過去2500年間、世界で一般的な政治組織

帝国の持つ悪のイメージ
征服者
大量殺人
容赦ない迫害

帝国の価値
哲学、芸術、道義、慈善、言語・目安などの統一

グローバル帝国
後期ローマ帝国と類似
多民族のエリート層が支配
共通の文化と利益

関連商品「サピエンス全史」

  • 楽天で商品をみる
  • アマゾンで商品をみる

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

「読書」の記事

おすすめの記事