データの世紀

リクナビ問題、2019年に就活学生の個人データから内定辞退予測を企業に販売
反対するエンジニアもいたが収益拡大のために押し切られた

公正取引委員会から
プラットフォーマー規制・違反行為の指針案
安全管理が不十分
利用目的をはっきり知らせない
規約にないデータの収集、第三者への提供
サービスの対価以上に提供を強いる

厚生労働省から行政指導

Suica問題
ICカードの乗り降りデータを外部販売しようとしたが、消費者や専門家からの批判でサービス停止

プライバシー バイ デザイン
技術やサービスの設計段階からデータ保護を重視する

ほんの少し考え方の異なる人とつながるだけで、情報のタコツボ化を防げる
フォロー300人のうち30人を入れ替えただけで情報の多様性が一気に高まる

ソーシャル・キャピタル
社会関係資本、人とのつながりや助け合いなど目に見えない資本

中国では、あらゆるデータが管理された社会システムが構築され、人々はここから外れて生きられないと諦めている

選ぶ力:何を使うか、いつどれくらい、どこまでデータを渡すか、

データGDP
データの生成量、インターネットのユーザー数、データへの接しやすさ、一人あたりのデータ消費量

データビジネスは20万から30万人分集まると採算ラインに乗る、使いみちが広がる

データ流通圏
信頼に足るルールのもとで国境を超えデータを自由に流通させる構想

利便と引き換えにユーザーが差し出したプライバシーが生む対価

ユーザーの性格によって宣伝文句を変えることで購買率が50%向上

記者が完全な匿名情報から10時間で個人を特定
私生活が筒抜けに

新たな貧困
バーチャルスラム
難民などは祖国のデータを失い、スコア評価の対象にもなれず、ホームレス同然に

分散型スコア
スコアの独占を減らせる
ユーザーが選べる
国境を超えてスコアを引き継げる
安全性が高い

Ai学習用のデータは自動化が難しい
入力や形式の統一などは人力
日本語はオプショアしにくい

電通:AiコピーライターAICO
花王:髪型の流行をAi予測
アシックス:Aiによるフォームの修正や訓練法

出品企業が販売したデータからアマゾンが顧客分析や販促ノウハウを積み上げる

データの市場取引
データの価値は量や重さで測れないが、データの動きを指標化して見えるようにすれば取引できる

データエコノミー
顔認証
ディープフェイク
手ぶら決済
信用スコア
ターゲティング広告
デジタル課税
情報銀行
GDPR 一般データ保護規制

関連商品「データの世紀」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

「読書」の記事

おすすめの記事