
法律を読むセンスの磨き方・伸ばし方
法律の分類について書いてありそうだったので読んでみた。法律系の本を3冊読んでみて、法律のおもしろさが少しわかった。論理性を求められる理系の部分と、文章を読み解き解釈する文系の部分、両方を合わせて人が納得できる回答を導くバランス感覚が必要。それと、世の中のあらゆる問題を極力簡潔に拡張性をもたせて整理・分類してる点も勉強になる。
法律の分類について書いてありそうだったので読んでみた。法律系の本を3冊読んでみて、法律のおもしろさが少しわかった。論理性を求められる理系の部分と、文章を読み解き解釈する文系の部分、両方を合わせて人が納得できる回答を導くバランス感覚が必要。それと、世の中のあらゆる問題を極力簡潔に拡張性をもたせて整理・分類してる点も勉強になる。
大事な事なのに知らなすぎると思って読んでみた。
タイトルが面白そうで借りてみた。もっと建築学的な内容を期待してた。
第一印象、瞬間的な判断について知りたくて読んでみた。
極限の環境に挑む登山家の精神や心理に興味がってときどき映画や小説をみたり読んだりする。
自分も卓球をやっていたので興味があって見た。この番組で24才で出演というのは珍しいのでは。
企業のトップはどんなことを考え、どんなことに注目し、今後をどう予想してるのか、新年の挨拶文からのメモ
以前に読んだローマの歴史から興味がわいて、書籍紹介をきっかけに読んでみた。
フォントの勉強のつもりで参加したセミナーだったけど、主にデザイナーが体験した商品販売までの苦労話でした。それなりにおもしろかった。
« 2月 | ||||||
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | ||||
2023年の目標は日商簿記2級合格
このブログは興味がある事をごった煮で書きなぐっている日記雑記メモです。