最強チームをつくる方法

チームとは、お互いの相互依存の関係が 日々の活動のなかで 認識しあえる範囲にある集団

チーム力を醸成する文化
・安全な環境:強いチームの起点
・弱さの開示:安心した協力関係
・共通の目標:明確な優先順位

ソーシャルメディア
・自尊心、注目されかたいという欲求を強くさせた
・自分に都合のよい情報ばかり入ってくる
・人間関係の判断基準が自分中心になる
これらはチーム力を弱くする要因

パスタの塔、大学生チームより幼稚園チームが高い成績、幼稚園児のほうが目の前の課題に集中し協力しあう

「誰」であるかは関係ない、大切なのは「何」をするかだ

チームに悪影響
・性格が悪い 攻撃的、反抗的
・怠けもの 労力を惜しむ
・周りを暗くする 愚痴、文句

強いチームの特徴
・家族と同じ
・物理的な距離が近い
・アイコンタクトが多い
・握手、グータッチなど肉体的接触がある
・交流が盛ん
・話を遮らない
・質問をたくさんする
・人の話を熱心に聞く
・ユーモアと笑いがある
・ありがとう、日常の小さなことにも感謝

言葉以外のコミュニケーション
しぐさ、視線などのシグナル

帰属のシグナルの特徴
・エネルギー:メンバーとの交流を大切にする
・個別化:メンバー独自の存在と認め、尊重
・未来志向:関係はこれからも続くというシグナル

人間の脳は一貫したメッセージが何度も送られてくることを求めている

プレゼンの内容より相互の人間関係が重要

グーグルに負けたオーバチュア、社内抗争と官僚主義が足枷、グーグルはそうしたことのない安全な環境だった

たった一言の共感が相手の態度を変える

フランダースのクリスマス休戦
敵同士でも距離が近いと親しみや共感を覚える
暗黙の了解で成立した様々なルール

集団の一員であることに満足すると、様々な効果が生まれる

成功しているチームは単なる仲良しグループではない、難しい問題を解決するため、協力し努力を惜しまない

人間に関することはシンプルにポジティブに

衝突は欠かせない要素

コミュニケーションと机の距離は密接に関係する

自分から意見を発表してもらうことは難しい
しかしリーダーから助けを求められると、アイデアをだして助けてくれる

最も地味な仕事が全体の成功を決める

料理も大切な我社の業務、みんなで集まって食事するとこで、成長の機会やアイデアも生まれる

リーダーが掃除という地味な仕事を見せることで、チームワークと勤勉さの価値観を植えつける

人が笑うのは心から安心し、仲間との繋がりを信じているから

短い言葉で頻繁にやり取りすることで、お互いがより深く状況を理解できる

個々のスキルが優れていることよりも、それぞれのスキルを持ち寄ってより大きな知恵を生み出す

痛みを伴うが、それでもすべての問題を洗い出す

信頼は文脈で決まる
信頼を生むきっかけは自分は弱いという感覚
人の助けを必要としたとき他人を信頼する

協力関係で大切なのは、人数でもスキルでもない、人を組織する方法だ

大抵のリーダーは命令を下すだけで自分は何もしない
しかし尊敬できるリーダーは、部下に提案を求め、すべての活動に参加し、自分たちと同じキツイ汚れ仕事もしている

「小さな出来事」が生まれるようデザインされている、積み重ねによって固い結束と協力関係が育成される

人間は権威に弱い
上官から命令されると本能的に従ってしまう
誰かが誰かに命令する、という意思決定法はとても危険
そうならないために、上からの命令に従うだけでなく自分で考えて動けるようにする
本能をなくすことはできない、回避するシステムをつくる
・肩書で呼ばない
・命令の代わりに質問する
・意見を出しやすい環境

プロジェクトの振り返り
すべて成功だったフリをして終わりにしたくなる気持ちを抑え、真実を明らかにし学んでいく
ナゼそうしたか、質問を重ねていく

正解も間違いもない、改善できるところを徹底的に洗い出す

チームの推進力になる人
・人柄の温かさ、周りの人を安心させる
・旺盛な好奇心、他人のアイデアを理解しさらにアイデアを提供できる

デザイン的な問題:どこで行き詰まっているか
人間関係の問題:誰がもめているか
を頭に入れ、巧みな質問で問題を明らかにし解決していく、このプロセスを表面化

相手とのつながり:経験、感情

ヒーラーは聞き上手、共感力が高く思いやりがあり、信頼関係を築くのがうまい

言葉を発しなくとも会話に参加している、しぐさや相づち、反応

リーダーから部下への質問
・私がしていることで、このまま続けてほしいこと
・私がしていないことで、もっとしたほうがいいと思うこと
・あなたが働きやすくなるために、私ができることはなにか
それぞれひとつあげてもらう

自分の意見を押し付けない
何を言わないか

当初目指した結果は何か
実際の結果はどうか
結果の原因は何か
次も繰り返す行動は何か
次は変えたほうがいい行動は何か

時々リーダーが姿を消しチームに任せる

正しい行動に導く信条、優先順位

ホシムクドリはお互いに小さなシグナルを送りあうことでチームワークを達成している

モチベーションは個人の資質ではない
2つの対象に注意を向けるというプロセスの結果であり、現状と目標を明確にすること

人は物語に影響される

小さな態度の変化の繰り返しが、一年後に大きな結果につながる

働く意味が明確になると、同じ時間で同じ業務内容でも結果が変わる

フーリガン
労働者階級の不満が集団でのスポーツ観戦をきっかけに爆発する、どんなに警備を強化しても防げない
社会のシグナルで防ぐ
・治安維持の特別部隊
・制服は黄色からライトブルーに変更
・ヘルメットや警棒などは装備しない
・人選は人間スキルの高さを基準に
・取り締まらない、ルールを守る
警察官の意識を変えることが一番難しい
反対意見もある

チームに求めるスキルでつくるべき環境も変わる
安定したチームか、創造的チームか

優先順位はいつでもある、成長したいなら優先順位を言葉で表現するべき

人柄重視の人選
敬意をはらう
シンプルなルール

粘菌
どんなに複雑な問題も、いくつかのシンプルなルールに従うだけで解決できる、意思決定のヒューリスティック

人間よりもアイデアを重視するのは間違い
いいアイデアも平凡なチームではダメになる
優秀なチームなら平凡なアイデアからでもいいものをつくることができる
優秀なチームをつくり、彼らが正しい方向に進めるようにする

混乱のなかにいると道を見失ってしまう

安定:目標目的を徹底的に共有
創造:大切なものはメンバー自身で見つける

変化には時間がかかる、何度も挫折や失敗を経験しなければならない、そこから立ち上がり、互いに支え合うことで信頼関係が生まれる

大事なことは何度も伝える、部下は覚えてない

関連商品「最強チームをつくる方法」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

「読書」の記事

おすすめの記事