
キッズマネースクール
子供向けに、お金の歴史や役目を教えてくれるスクールがあったので今度小学生になる長男を参加させに行ってみた。
子供向けに、お金の歴史や役目を教えてくれるスクールがあったので今度小学生になる長男を参加させに行ってみた。
2017年7月、経済産業省と特許庁が共同で「産業競争力とデザインを考える研究会」を立ち上げ、2018年5月23日に「『デザイン経営』宣言」公表された。とうので読んでみた。
普通に折ると3つ以上折れてしまうパスタの乾麺を、米マサチューセッツ工科大学がスパゲッティの乾麺を2つに折る方法を発見。その方法は「250度以上の角度でひねった状態で曲げる」
来年、小学校にあがる長男のランドセル、半年以上も前から予約しないと買えないようだけど、そもそもどうしてランドセルを買わないといけないのか疑問だったので調べてみた。
出てきたときにふっとビールの香りがして、ビールが苦手な人は大丈夫なのかと余計な心配
豚肉は柔らかく煮込まれて、少しビールの苦味を含んだスープと相まって、肉の甘味が際立ちます。
火水の炭火焼きランチは牛肉と聞いていたのでいつもより早めにランチへ。
バルサミコソースなんて初めて食べた。酸っぱい感じのソースは牛肉の甘味が引き立ちます。
周りは豚肉と野菜のブイヨン煮がよくでてたので、そっちも気になる。
ピリピリに辛い汁を麺とよく混ぜていただきます。香草なのか辛さのなかにも爽やかな味というか香りがする。
麺は太目でモチモチの好きなタイプ
残った汁にご飯を混ぜて残らずごちそうさま。普通盛りは男性には少な目なので、麺を大盛りにするかご飯を付けてちょうどいいかも。
会社がつぶれたときに倒産、破産、経営破綻、民事再生、会社更生などいろいろな言葉が使われるけど、どう違うのかよくわからないので調べてみた。
きっかけは会社のランチの雑談から。
もともと運動不足とお腹の肉がきになっていたところへ、ランニングを勧められたのがきっかけ。
ただし走るとなるとその時間帯が一番の問題で、私の場合は早朝しかない。
企業のトップはどんなことを考え、どんなことに注目し、今後をどう予想してるのか、新年の挨拶文からのメモ
明けましておめでとうございます。
10周年を機にすっかり更新が滞ってしまった当ブログでが、昨年末から読書記録として再開してました。
明けましておめでとうございます。
メールやSNSの普及で年賀状の習慣もすたれ気味ですが、届けばやっぱり嬉しいもので毎年楽しみしています。
ピクサー展の初日に行ってきました。
あけましておめでとうございます。
昨年は10周年を迎えリニューアルをしてからすっかり気が抜けてしまい、3カ月も更新をサボってしまいました。今はいろいろと作りたいサイトがあって時間が足りません。
8月はぜんぜん更新してませんでした。7月も1本だけ。ということ近況報告だけでも。
ふるさと納税してみました。賛否両論あるみたいですが、とりあえずそういう制度があるんだし、使ってみてもいいかなと。
このblog-m を公開してとうとう10年になりました。以前ならテレビを見たりゲームをしていた時間を、今ではほとんどネットやブログに割くようになりました。
「キッズのためのはじめての音楽会」というコンサートに行ってきました。
息子が産まれた際にいただいたレゴブロックで、息子と一緒に遊んでいたらなかなか楽しい。どのブロックをどんな風に組み合わせるか、どの色で組み合わせるか、頭を使うし大人でも楽しめます。
赤羽の金字塔で塩つけそばを食べてきました。