デザイン経営 宣言

2017年7月、経済産業省と特許庁が共同で「産業競争力とデザインを考える研究会」を立ち上げ、2018年5月23日に「『デザイン経営』宣言」公表された。とうので読んでみた。

デザイン経営宣言(PDF)

この背景は、これまで自動車や精密機械、エレクトロニクスといった分野でトップだった日本が、インターネットの普及して以来、世界から遅れをとっている。
この状況を脱するため、デザインによる日本企業の競争力強化を目指し、そのための課題整理と対応策を検討する。

「デザイン経営」とは
企業戦略など経営の上流工程にデザイン思考を取り入れた経営手法

ここで使われる「デザイン」とは
・企業が大切にしている「価値」、それを実現しようとする「意志」を「表現する」営みである
・また人々が気づかないニーズを掘り起こし、事業にしていく営みでもある

製品の外観だけでなく、顧客が企業と接点を持つあらゆる体験に、その価値や意志を徹底させ、一貫したメッセージとして伝えることでブランド価値が生まれる

企業の原点である「誰のために何をしたいのか」を考える

———-

イノベーションとは
・古くは「技術革新」と同義だった
・本来は発明そのものではなく、発明を実用化しその結果として社会を変えること
 社会のニーズを見極め、新しい価値に結びつけていく

これまで
・ハードウェア、エレクトロニクスなどのプロダクト
現在
・ソフトウェア、ネットワーク、サービス、データなど

顧客体験の質がビジネスの成功に大きな影響をあたえる

———-

ネットワークとデータの時代
・IoTから得られる顧客の行動、センサーの情報などのビックデータを活用
・サービス改善、拡張を早いスピードで

———-

デザイン経営の定義

デザインを経営の中核に据える
・経営チームにデザイン責任者がいる
・事業戦略の最上流からデザインが関与する

デザイン責任者
・製品、サービス、事業が顧客起点で考えられているか、ブランド形成になるうるかを判断し、必要な業務プロセスの変更を具体的に構想する

実践
複数の取り組みを一体的に実施する
・経営にデザイン責任者をおく
・事業戦略など最上流からデザイナーが参加
・社内を横断するデザイン部門
・顧客ニーズの発見
・アジャイル型開発の実施
・採用、人材育成、組織内へのデザイン経営の浸透
・デザインの結果指標、プロセス指標の設計

デザイナーの特徴
・観察力が高い、違いを見つける、発見する
・カタチを作れる、ことばにならないものを具現化
・工夫する、改良する、発明する

———-
今後、経営層やより上流工程にデザインする能力が求められる
デザインする能力とは
・ニーズを掴む観察力、心理学的な知識、デザイン思考、ビジュアル化する表現力、情報を整理する力(Infomation Architecture)、など
国がそのデザイナー育成を支援する

関連商品「デザイン経営」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

「雑記」の記事

おすすめの記事