ランドセルの歴史

来年、小学校にあがる長男のランドセル、半年以上も前から予約しないと買えないようだけど、そもそもどうしてランドセルを買わないといけないのか疑問だったので調べてみた。

幕末期(1860年前後)、オランダから軍隊用のバックパックとして背嚢(はいのう:背負う方形のかばん)が輸入される。オランダ語で「ransel(ランセル)」と呼ばれランドセルの語源となる。

1885年(明治18年) 学習院初等科が、「教育の場での平等」との理念から馬車・人力車による登校を禁止し、生徒が自分で学用品を持ち運びできるよう背嚢を通学鞄として導入
1887年(明治20年) 当時皇太子だった大正天皇の学習院初等科入学の際に、伊藤博文が祝い品として軍の将校にならった箱型の革製ランドセルを献上
1890年(明治23年) ランドセルの素材が黒革に決まる
1897年(明治30年) 形状や寸法が統一される(学習院型ランドセル)

| 戦前はまだ高級品だったため、地方や一般家庭では風呂敷や布製のショルダーバックが主流だった

1955年(昭和30年) 行動成長期から全国に普及しはじめる

オランダに起源を持つランドセルですが、その後、安全性や背負いやすさ、使いやすさなど日本独自の進化をとげ、海外でも使われる
近年は背負うことのメリットが再認識され、サラリーマンやOLの間にも大人用ランドセルとしてリュック型ビジネスバックも売れている。

なぜランドセルを購入するか
・ランドセルの要件
 学習用具を入れ多少の雨風でも保護でき、背負えて両手が自由になる。転んだ時のクッション、水に浮くなど非常時にも役立つ
・祖父母、両親、本人が楽しみにしている
 ランドセル=小学校入学のシンボルであり、小さな体にちょっと大きめなランドセルを背負う姿は可愛らしく、また成長のあかしとして頼もしくもあり、祖父母、両親とも感慨深いものがある。また、本人も幼稚園や保育園から少しお兄さん、お姉さんになったと思えるアイテム。

ランドセルの疑問
・学校や自治体にもよるが、そもそもランドセルでなければいけないという義務ない
・年々高額になっており、6歳の子供の時からこれほど高価なものが必要か。
 もっと低額なもので年々、あるいは数年ごとに買い換えても良いのではないか。
・6年間使い続けるか
 6年の間には損傷や紛失なども起こる。その時にまた高額なランドセルを買うことになるのか。
 1年生と6年生では使い方、思い入れ、好みも違ってしまう
・中古やお下がりではどうか
 中古やお下がりではいじめられるといった問題と、親の周りへの見栄。
・ランドセルのきっかけとなった本来の思想は「教育の場での平等」であり、貧富の差を持ち込まないことだった。

提案
・もっと安く
 安全性は保ちつつ、素材は簡素なもので、2、3年後には買い換えができるような価格にする
 デザイン、色のバリエーションは抑え、カバーなどで着せ替えができる

中村鞄

ランドセルの歴史と由来

ランドセル工業会
http://www.randoseru.gr.jp/history/rekishi.html

セイバン(天使の羽)
https://www.seiban.co.jp/company/randoseru-history.html

wikiペディア

関連商品「ランドセル」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

「育児」の記事

おすすめの記事